新潟県では正月の習俗として、現在でも八丁紙を飾っております。
八丁紙は神棚や、鏡餅をのせた三方の前に飾る前垂れ紙と、もう一種類、神棚および家の人口の左右に飾った松の小枝から下げる、下げ紙があります。この二種類を総称して、八丁紙と呼んでおります。「ハッチョウガミ」の語源はわかりません。
前垂小紙のことを、「マエカケ」「キリサゲ」「タチガミ」「モチガミ」というところもあります。
我が国では、「清浄な白紙に神・仏が宿る」と、昔から考えられてきました。神棚の御弊、相撲の横綱の綱の下げ紙などが、その代表的なものですが、八丁紙もそんな考え方から始まったといわれております。
この習俗は、高野山で始まった切り紙「宝来」がそのもとであり、全国的に遊行した「高野聖」の回国布教にともなって、日本各地に流布し、それがもとになって、八丁紙のような神棚飾りに発展し定着したものと考えられます。「宝来」のルーツは恐らく中国の「弊紙」に求められると思います。
昔は、「一紙半銭」という言葉もあるように、紙は貴重で高価なものでした。その紙で作られた神事や仏事の飾りが、庶民からいかに聖なるものの憑代(よりしろ)と考えられ、信じられたかを理解しないと、この日本の伝承の切り紙の本当の存在価値がわからないとおもいます。
|